■『ぶらぶら美術・博物館』取材・撮影が行われました。
2012年10月29日
10月22日、BS日テレの美術番組 『ぶらぶら美術・博物館』 の撮影が、笠間日動美術館で行われました。
番組出演者と当館館長・副館長が、所蔵品を中心に絵にまつわるフカ―イ話をくりひろげます。
山田五郎さんをはじめおぎやはぎさん、相沢紗世さんらの絶妙なトークに、鑑賞の面白さも倍増! 是非、ご覧ください。
《番組のご案内》
放送日 11月6日(火)午後8時から9時
放送局 BS日テレ
番組名 『ぶらぶら美術・博物館』
出演者 山田五郎(編集者・評論家)
おぎやはぎ(お笑い界の知性派コンビ)
相沢紗世(ファッション・モデル)
長谷川徳七(笠間日動美術館館長)
長谷川智恵子(笠間日動美術館副館長)

■学芸員を募集しています
2011年08月23日
学芸員を募集しています。履歴書(顔写真付)をご送付ください。
《募集人数》 若干名
《勤務場所》 笠間日動美術館(茨城県笠間市)
《応募資格》 昭和56年4月1日以降に生まれ、学芸員の資格を有する方
《送 付 先》 〒309ー1611 笠間市笠間978ー4 笠間日動美術館事務局
※ 処遇については委細面談
募集を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
■「藤島武二・岡田三郎助展ー女性美の競演ー」横浜そごう美術館にて好評開催中!
2011年08月03日
「藤島武二・岡田三郎助展ー女性美の競演ー」横浜そごう美術館にて好評開催中!
会 期 2011年7月28日(木)ー9月4日(日)
住 所 〒220-8510 横浜市西区高島2ー18ー1 そごう横浜店6F TEL:045(465)5515
交 通 横浜駅から徒歩3分。首都高速道路横羽線東神奈川 ランプから5分。
日本の近代洋画の基礎を築いた藤島武二(1867-1943)と岡田三郎助(1869-1939)。
鹿児島県に生まれた藤島と、その2年後に佐賀県に生まれた岡田は、それぞれ曾山幸彦の画塾で洋画を学び、時期を異にしてヨーロッパへ留学したのち、東京美術学校の教授として活躍。1912年には本郷洋画研究所を設立し後進の指導に努めるなど、明治末から昭和戦前期にかけて、同世代の洋画家としてともに切磋琢磨し、日本洋画の発展に大きく貢献しました。
両者とも卓越した技法と優れた色彩感覚により、人物画、風景画などで多くの傑作を創作しますが、なかでも女性美を追求した優雅な婦人像には定評があります。静謐でロマンティシズム漂う独特の女性像を描く藤島。装飾的でありながらも女性の官能美を表現豊かに描写する岡田。彼らの作品は世代を超えて見る者を魅了してやみません。
本展では藤島、岡田の代表作を含む約100点を展示して、共通点の多い2人の経歴や画業を振り返りながら、それぞれの作品の魅力に迫ります。さらには、デザイン感覚に優れた藤島による美しい装幀本や、染織品をはじめ古美術のコレクターとして著名であった岡田の収集品なども併せて展覧いたします。二大巨匠による美の競演をお楽しみください。(同展リーフレットから)
※ 同展図録は笠間日動美術館ミュージアムショップでも購入できます。
続きを読む »
■北網圏北見文化センター美術館「パレットのある展覧会」
2011年07月17日
北網圏北見文化センター美術館で開催中の「パレットのある展覧会ー巨匠たちの素顔と魅力」《7月16日(土)ー8月21日(日)》では、当館のパレット36点が展示されています。
北網圏北見文化センター美術館
住 所 090ー0015 北見市公園町1番地 北見文化センター内
電 話 0157ー23ー6700
U R L https://business4.plala.or.jp/bunsen21/
続きを読む »
■笠間日動美術館および春風萬里荘 開館時間のご案内
2011年04月12日
笠間日動美術館および春風萬里荘は、節電のため、
4月28日まで開館時間をAM10:00ーPM4:00(最終入館PM3:30)とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
< 前のページ | 11 / 15 | 次のページ >